こんにちは。今回はヘッドライトのお話し その②になります。
前回は殻割りまでお話ししました。今回はヘッドライトに埋め込むプロジェクターの準備です。
この度購入したのは、こちら。
今回は真円を取り付けますが、スクエアもかっこいいですね。
バラストは55Wを選択しました。
少しでも明るい方が安全かと思ったためです。
イカリングとデーモンアイのカラーはブルーを選びました。
まずはじめに配線の確認。
開封すると配線がごちゃごちゃと入っています。
それぞれの配線を連結させる前に、最も単純な回路の状態で12Vの電池を使用して点灯テストを行います。
電池はホームセンターで購入しました。
点灯テストを行い無事に点灯することの確認が取れた後に、それぞれの配線同士を接続していきます。
最初は「なんだこれ」ってなると思いますが、カプラの形状が一対になっているので、迷いなく刺せると思います。
非常にわかりにくいですが、こういった感じになります。

プロジェクターをヘッドライトにセットする
ここまできたところで、殻割りしたヘッドライトの中にプロジェクターを埋め込みます。

だいぶ様になってきましたね。
向かって左の目が固定済み、右目は固定前です。
左目の上から結束バンドが飛び出ているのが見えるでしょうか?

このポイントにリュータで2つの穴をあけ、その穴に結束バンドを通して固定しました。
下はフリーな状態です。
光軸はバイクに取り付け後に調整します。
プロジェクターのセットができたら、殻閉じしましょう。
両目取り付けた後に、殻を嵌め込みました。こんな感じ。

非常にいい感じですね〜
Ninja400Rにはこのサイズのリングがぴったりだと思います。
あとは、バイクに組み上げ、配線処理を行います。
が、長くなってきたので続きはまた次回ということにしましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント