こんにちは!
今回は工具についてのお話です。
工具についてネットで調べると、Snap-onやMactools、KTCなど高級品がお勧めとして多く紹介されていると思いますが、はっきりいって、ちょっと高いですよね。
ラチェット一本に1万円近く掛けるのは、DIYカスタマーにとってはコスパが悪いです。
個人的な意見なのですが、これらの工具はDIY歴が5年10年といった中級者以上が揃えるべきものだと思います。
そう、今回お伝えしたいのは、初めてバイクをカスタムするならもっと安い工具でも大丈夫ですよ、ということ!
考えてみてください。
工具を揃えるのにウン万円もかけるなら、1万円ちょっとで工具を揃えて、浮いたお金で
- レバー ・・・8000円くらい
- チェーン ・・・1万円
- スプロケット ・・・5000円
- HIDキット ・・・1万円
- ポジションランプ・・・1000円
といったパーツ購入費に充てたほうが絶対いいです!
それに、これだけカスタムすれば工具の使い方やバイクいじりの経験値がグーンと上がるはずです。
と言うことで、今回おすすめする工具セットはこちら!
ちょっと見た目が異なりますが、私が使っているのはこのような工具セットです。

生活感満載の写真ですが・・・笑
早速、内容物の説明に入りますね。
上段には工具がみっちりと入っています。
ざっと、ラチェット、ソケット一式、六角、ペンチ、ニッパー、ドライバー関連等々・・・基本工具はほぼ全て入っています。

中断、下段は収納スペースです。


私は中段にはグローブを入れています。しっかりグリップするタイプのグローブです。
下段には、作業中に外したボルトなどを入れてます。そうすることで作業途中にボルト等を無くさずに済みます。
1万円もしない工具セットですが、これを買うだけでバイク弄りのほとんどの作業が行えてしまいます。(それに、やっぱりボックスタイプはカッコイイ)
じゃあ、上記の工具セット以外に買うべき工具は?
上記工具セットでほとんどの作業が行えますが、さらにステップアップするならば以下の工具を揃えていくことをお勧めします。
- トルクレンチ
- メンテナンススタンド
- かし丸君(チェーンをかしめる時に使う専用工具です)
- 電工ペンチセット(配線処理を行う工具です)
くらいですかね。
上記の中でも最初に買うべきは電工ペンチとメンテナンススタンドでしょう。
電工ペンチがあればUSB電源の増設、LEDでかっこよく光らせる、ヘッドライトのデーモンアイ化やイカリングの増設など、カスタムの可能性が大幅に広がります。
また、メンテナンススタンドがあればチェーン掃除の作業効率が何倍にもアップしますし、将来ホイールが外したくなった時には必ず必要になります。(そんな将来くるの?と思われるかもしれませんが、絶対に来きます笑)
上記の工具セットとメンテナンススタンドで1万3000円。
あと、トルクレンチがあればホイールの脱着が可能になるので、リアスプロケット交換やブレーキディスクの交換なども行えるようになります!
こ子まで揃えば、気分はもうバイク屋さんです。
実際に、DIYでできる作業のほとんどをまかなえてしまいます。
長くなってしまいましたが、おすすめ工具は以上になります。
バイク乗りの方へプレゼントしても、きっと喜ばれると思います!(私もバイク乗りの友人にプレゼントして、大変喜ばれました)
では、最後までお読みいただきありがとうございました。
AmazonMusic、1ヶ月無料キャンペーンやっているみたいです。
曲数はAppleMucisよりも1000万曲多いし、UIも分かり易くてすごく便利なので、試してみてくださいね!
コメント