こんにちは。
前回の記事でグリップヒーターについて熱弁しました。(前回記事はこちら)
しかし、手の防寒対策はグリップヒーターだけではありません。
それことが電熱グローブです!

電熱グローブについて
電熱グローブとは、その名の通り電気の力で発熱するグローブです。
暖かさでいうならば、電熱グローブの方がグリップヒーターの数倍暖かいです!
じゃあ電熱グローブの方がいいじゃん?と思うかもしれません。
ということで、まずはグリップヒーターと電熱グローブのメリットデメリットをまとめましょう。
グリップヒーターと電熱グローブを比較
グリップヒーターのメリット
- 夏用グローブでも冬に乗れるようになる
- 急に雨が降り出した時、グローブを乾燥させるために利用できる
グリップヒーターのデメリット
- 電熱グローブほど暖かくない
- 手の甲は冷たく感じる(かじかむほどではない)
- バイク屋さんに頼むと工賃が高くなる(導入コストが高い)
電熱グローブのメリット
- グリップヒーターよりも暖かい
- 配線処理をしなくても利用できる(導入コストが低い)
電熱グローブのデメリット
- 夏は暑くて使えない(電源OFFでも気密性が高いため暑い)
- モバイルバッテリーから電源を取った場合、モバイルバッテリーの充電がなくなったら使えない(バイクから電源をとればこの心配はない)
おすすめ電熱グローブ
電熱グローブとグリップヒーターの比較は以上です。
どちらも寒さ対策として素晴らしいものなので、皆さんのライフスタイルに合わせてお好きな方を利用してくださいね。
例えば、暖かい地域に住まれている人や山へ走りに行かない人はグリップヒーター、寒い地域の人や山に行く人や遠出をする人は電熱グローブがいいと思います。
ただ、グリップヒーターは握る側、電熱グローブは手の甲側を温めるので、併用するのが最強です!
ということで、おすすめ電熱グローブのご紹介です。
コミネ 電熱グローブ カーボンプロテクト
おすすめその1は、コミネの電熱グローブです。
暖かさでは一番だと思います。カーボン柄で、見た目もかっこいいです。
バイクに乗るときだけじゃなく、スキーやスノボとかでも使えますよ!
難点はバッテリーセットで2万円を超える価格ですね。
しかし、価格に見合った価値があります。
Rabbitroom 電熱グローブ
こちらは、バイク専用品としては販売されていない商品です。
しかし、バイクにももってこいの暖かさを秘めています。
バッテリー付きで6000円はかなり安価です。
温度調整も3パターン備えているので安心です。
以上、電熱グローブのすゝめでした
今回の記事は以上になります。
電熱グローブとグリップヒーター、どちらがご自身のスタイルに合っているか判断材料になりましたでしょうか?
もちろん最強は両方使うことなのですが、それはお財布に厳しいですよね。
手がかじかむと事故の元にもなりますので、暖かい装備を今のうちに揃えておきましょう!
では、最後までお読みいただきありがとうございました!(次は電熱ウェアについて書こうかなぁ)
コメント