こんにちは。
今回はグリップについてです。
バイクカスタムのファーストステップが「レバー」ならば、その次は「グリップ」も変えたくなるのがライダーの性!
また、今回紹介するグリップは全て私自身が使ったことのあるグリップです!
過去に使ったグリップの中には「おすすめできない」というものもありました。そういったグリップは紹介していませんので、安心してください。
社外グリップに変えるメリット
グリップを社外のものに変えることで大きく以下のメリットがあると思います。
- 握りやすくなる
- 振動で手がしびれにくくなる
- 見た目がカッコよくなる
- 嬉しい気持ちになる
最後はふざけました。失礼しました。
でも、上3つのメリットだけでも十分検討する余地はあると思います。
グリップを選ぶ際の注意点
グリップを選ぶ際は長さに注意しましょう。

また、上の写真のグリップを見て頂くと、グリップの右側に「バーエンド」が付いていますね。
このようにバーエンドが付いているバイクは貫通型のグリップを選ぶと楽です。
非貫通型のグリップを買ったときは、きれいにカットすれば良いですよ。
では、早速リストアップしていきましょう!
イタリアの名門「domino」グリップ
バイクグリップの王道ですね!
実際、MotoGPマシンにはdominoグリップが使われています。そのせいか、峠屋さん、オフロード乗りもdominoをインストールしている方が多い印象があります。
しっとりした握り心地なのですが、柔らかすぎず、硬すぎず、ちょうどいい塩梅はさすがの作りです。
手に吸い付くような正面の「エンボス加工」が肝になっているらしいです。
デイトナ PRO-GRIP
デイトナのPRO GRIP。
こちらは好き嫌いが分かれるグリップですね。でも、使っている人も結構多い印象です。
私は好きでした。指にしっかり引っかかるので、ミリ単位でアクセルワークを調整できます。
何よりもこのグリップの特徴は、掌底側に厚みのあるゲル素材が詰められているので耐震性が抜群に高いということです。
長距離を乗ると手がしびれる。そんな方におすすめですね。
好みにドンピシャでハマれば「もうこれしか使えない!」というほどの魅力があります。
デイトナ PRO GRIPからもう一つご紹介
先ほど紹介したデイトナのPRO GRIPは耐震ゲル入りのものでした。
次に是非お勧めしたいのはその真逆。メタルで覆われたグリップです。
メタルで覆われていることで振動が逃げることがないので、路面のインフォメーションをしっかりと感じられます。
ゴム素材に比べて滑りもいいので、クイックなアクセルワークも行いやすいです。
それに、見た目もかっこいいです!
R1の前に乗っていたNinja400RはBLACK×GOLDでカスタムをまとめていたので、こちらのグリップとバーエンドを使っていました。
(バーエンドはヘヴィーなものを選ぶと振動対策になります。バーエンドの記事も後日作成しますね。)

バラシ途中の画像なので凄いことになっていますが…。
グリップを買うときはボンドもご一緒に。
グリップ交換の際には、グリップボンドというものが必要になります。
送料の節約のためにも、一緒に注文しておくといいと思います。
グリップボンドの用途は、ハンドルバーとグリップを接着することです。
方法としては、ハンドルバーにグリップボンドを塗ってから社外グリップを差し込みます。
そうすることでグリップがしっかりと固定されるのです。
グリップ交換の方法については、また別記事で詳しくお伝えしますね。
おすすめグリップ特集、いかがでしたか?
さて、今回はグリップ特集でした。
バイクに乗っている間、最も意識して触れている部分がグリップですよね。
そのグリップを自分に合ったものに変えることで、ますます素敵なバイクライフを送れると思います。
グリップは2000円~3000円くらいで買うことができるので、是非検討してみてください。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント