こんにちは。
今回は自作バイクステッカーのお話をしようと思います。
記事が長くなるので前編と後編に分けようと思います。
第一部として、機材紹介と、デザインまでお伝えしようと思います。
バイク用ステッカーを自作する
今回は、実は自分用のステッカーを作るのではないんです。
普段からお世話になっているバイク屋さんからステッカー作成の注文をいただいたので、バイク屋さん用にステッカーを作成します。
それにしても最近はステッカーの注文がかなり入ります。皆さんに気に入ってもらえているので嬉しいです。
自作ステッカーの隠れたメリット
ステッカーを自作することのメリットはいろいろありますが、リストアップしておきましょう。
- 好きなデザインのステッカーを作ることができる。
- サイズの微調整ができる。
- ステッカーの色味を揃えることができる。
- バイク以外にも使い道がいっぱいある。
- アイロンシートを買えば、オリジナルTシャツやツナギも作れる
だいたい上記のリストは予想通りかとは思いますが、「ステッカーの色味を揃えることができる」というのが実は大きなメリットであったりします。
例えば「黒いボディにゴールドしか入れたくない!」っていう方がいたとします。
でも「DUNLOP」ってステッカーにはゴールドがありません。
- 「妥協して白いDUNLOP」を貼るか
- 「自作してゴールドのステッカー」を貼るか
- 「外注してゴールドのステッカー」を貼るか
あなたならどうしますか?
私は、欲しいステッカーができるたびに外注するのは嫌だったし、自作することに悦びがあると思ったので、自作することにしました。

チェーンもゴールドにしていたので、全体にまとまりがありました。

自分で言うのもなんですが、すごくかっこいい。
カッティングマシーン「silhouette CAMEO」
私が使っているカッティングマシーンは「silhouette CAMEO」です。
カットできる幅は305mm、長さは1016mmまでカットできます。
十分な長さがカットできると思います。


ステッカーを切り出すシートはラッピングシート!
私のサイトではお馴染みのラッピングシートですが、実はカッティングマシンにも使えます。
ラッピングもできるし、ステッカーも作れてしまうラッピングシートは最強です!
私はラッピングシートを買うときはだいたい4.5m〜6mという単位で買っています。
そうしないとちょくちょく買うことになって面倒ですし、送料もかかってしまうんですよね。
現在の在庫はゴールドが3m、マジョーラカーボンが1.5m、ブラックカーボンが4.5mあります。
今回作成するデザインは「K’s Garage」

こちらがいつもお世話になっている別府市のバイク屋さん「K’s Garage」
一人で整備されているバイク屋さんですね。いろいろ相談に乗ってもらえます。
ということで、今回の記事はここまでにしておきましょう!
次回の記事で「デザインの加工」から「切り出し」まで行っていこうと思います!
では、最後までお読みいただきありがとうございました。
また明日お会いしましょう!
コメント