こんにちは。
今回はバイクの醍醐味「サスペンションセッティング」についてです。
バイクを生かすも殺すもサスペンション次第、といっても過言ではないと思います。
どんなに速いバイクでもガッチガチの足だと楽しく乗れません。逆に、そこまで速いバイクでなくとも綺麗に路面を追従するバイクだと楽しく走れるものです。
では、早速フロントのサスペンションセッティングを行っていこうと思います!
今回は、フロントサスペンションのセッティング方法をご紹介します
まずは、左のフロントフォークから始めましょう。

こちらをご覧ください。
左のフロントフォークのてっぺんに、ダイアルがついてるのが見えると思います。
真ん中の切り込みが減衰調整になります。

その奥の六角がプリロードの調整部分になります。

まずは減衰についてお話ししましょう。
減衰調整とは?
減衰調整とは、バネの動きの速さを調整することです。
・バネが早く動くと柔らかい足に
・バネがなかなか縮まない足は硬い足に
なります。
硬い足とは?
硬い足は、ガタガタして乗り味が悪化してしまいますが、路面をしっかり掴んで走れる(パワーを伝えられる足)ようになります。
柔らかい足とは?
逆に柔らかすぎる足だと、接地感がつかめず、頼りない足になってしまいます。
硬い足と柔らかい足、どっちがいいの?
基本的には
柔らかい足=乗り味がいい
硬い足=乗り味は悪化するがスポーツ向き
と考えて良いです。
なので、どちらがいい、悪い、というものではありません。
それぞれの好みのセッティングに持っていくことができれば、それが正しい足ということになります。
このように、自分好みの味付けに調整するのがサスペンションセッティングの醍醐味です!

プリロードって?
次に、プリロードについて。
プリロードとは、バネをどれくらい縮めた状態をデフォルトとするか?という設定です。
例え話をしてみましょう。
例えば、10cmのバネがあったとしましょう。
そのまま置いておくと、バネは10cmのままです。
もしバネが伸びきった状態だと、運転した時に「ボヨンボヨン」とした足になってしまいます。
逆に、10cmのバネを3cmまでキチキチに押し込んだ状態をデフォルトにしてしまうと、全くバネの役目を果たさないことになり、少しの段差も「いなしてくれない」バイクになってしまいます。
10cmだとボヨンボヨンしすぎる、3cmだとゴリゴリすぎる、その中間を狙いましょう、というのがプリロード設定の基本的な考え方です。
本当に、プリロードを掛けすぎると物凄くピョコピョコ跳ねる足になってしまいます!
自分のバイクはなんか乗り心地悪いなぁと思っている人は、まずはプリロードが最強にセッティングされていないかチェックしてみるといいですよ!

サスペンションについて少しずつ学ぶと、バイクがさらに楽しくなります!
今回はサスペンションセッティングについて軽く説明しました。
サスペンションの設定方法は車種によって異なります。
今回はYZF-R1におけるサスペンションセッティングの方法でしたが、プリロードや減衰調整の概念は変わりません。
ご自身の車種のセッティング方法を調べて、ぜひ色々試してみてくださいね。
次は、サスペンションセッティングを動画にしてお伝えできればな、と思っています。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント